「楽しい福祉」の発信源へ
東九条のぞみの園は、職員一人ひとりが「笑顔で活躍出来る」職場環境を目指しています。
「楽しい」を追求し、「仕事の時間」・「プライベートの時間」にメリハリを付ける事により「日々気持ちを一新」させ、
ゆとりを持ってご利用者の方々にサービスを提供しています。
是非、のぞみの園であなたの「楽しい」を見つけてみませんか。
当施設では「楽しい」を発信出来る方のご応募を、施設職員一同、心よりお待ちしております。
笑顔の絶えないチームワークの良い職場。
東 真琴
職種:看護師
勤務先:東九条のぞみデイサービス
簡単な自己紹介をお願いします。
滋賀県大津市出身の26才。既婚者で入職4年目です。
どうしてのぞみの園へ入職されましたか?
母が崇仁デイサービスにて勤務しており、看護学生時代にボランティアをさせていただき、「デイサービス」というものに興味を持ちました。卒業後、病院勤務をするも身体を壊し、退職しました。同時にのぞみの園で看護師募集中であるとお声がかかり、もともと在宅看護の分野が好きだったこともあり、入職させていただきました。
施設の看護師はどんな仕事をしていますか?
ご利用者様の体調管理、処置、健康指導、急変対応等が主な仕事ですが、送迎や着脱介助、レクリエーション提供などの介護業務、リハビリの実施などさまざまです。
のぞみの園の好きなところを教えてください(魅力、強み)
東九条のぞみデイサービスは、性別、年令、職種の垣根なく職員の仲が良く、「みんなでサービスを提供する」というスタンスなのが強みかと。そのチームワークの良さが笑顔の絶えない職場になり、ご利用者様にも「ここの人はみんな明るい。元気がもらえる」と言っていただけることに繋がっているのではないかと思います。
どのようなときにやりがいを感じますか?
ご利用者様に「あんたに会うと元気が出る」「◯◯をしてもらえて助かった」といったお言葉をいただいたときです。また、施設のご利用をはじめたときには寝たきりと言われた方が、懸命にリハビリに取り組まれ、お買い物に行けるまで回復されたり、表情のあまり変わらなかった方に笑顔が増えていくなどの姿を見たときにもやりがいを感じます。
のぞみの園はどういった方々が働かれている印象ですか?
裏表がなく、ご利用者様方、スタッフに正面から向き合うことのできる方が多い印象です。
のぞみの園がもっとこうなってほしいと思うところはありますか?
他部署のことをあまり知る機会がないため、お互いにどんな業務をしていて、どんな大変さがあるのかなどを知ることができれば、「のぞみの園」としてもっと良くなるのではないかなと思います。
あなたにとってのぞみの園とは?
学びの園です。 業務的なこと以外にも、生きていく上で必要なことや大切なことを職員やご利用者様からたくさん学ぶことができる。またさまざまな年齢、職種の方がおられることで多くの意見を聞くことができるため、いろんな考え方を知ることもできるからです。
京都に私の居場所ができて、本当に心強かったです。
宮崎 彰子
職種:センター長、介護支援専門員
勤務先:京都市下京・東部地域包括支援センター
簡単な自己紹介をお願いします。
千葉県で生まれ、幼少期は南米で育ちました。大学時代はスキーサークルに所属し、長野県で住み込みでシーズンを過ごしていました。今も冬は家族でスキーに行くのが楽しみです。
どうしてのぞみの園へ入職されましたか?
きっかけは結婚して京都に引っ越して来たことです。 「のぞみの園」は、京都駅が近く、仕事帰りに新幹線ですぐ帰省できるところも魅力です。 また就職フェアで施設長、副施設長とお会いし、経営陣が介護支援専門員の資格を持っていると聞いたからです。 現場をよく知っている方々の元で働きたいと思っていました。
施設の介護支援専門員はどんな仕事をしていますか?
地域包括支援センターは、住民の方々が住み慣れた地域で暮らし続けられるように医療や介護の面から総合的に支援する相談窓口です。介護支援専門員は毎日様々な相談に対応しています。
のぞみの園の好きなところを教えてください(魅力、強み)
働いている職員がみんな親しみやすく良い人ばかりなところです。有資格者や様々な知識・経験をしている職員が多いので、相談しやすく、一人で抱え込むことがないところです。また地域との繋がりをとても大切にしているところも魅力です。
どのような時にやりがいを感じますか?
私としては当たり前のようにやっていることでも、高齢者にとってはありがたいと思ってもらえることも多いようで「しんどかった時、助けてもらえた。支えてもらった」など感謝の気持ちを伝えていただくと、この当たり前が「一人でも多くの方の支えになると良いな」とやりがいを感じます。
仕事と育児・家庭で両立する際に不安はありましたか?
2度の育児休暇をいただきました。もちろん、復帰後には不安はありました。特に一人目の時は、慣れない子育てと仕事の両立に心身ともに辛かった時期もありましたが、職場の方から「仕事の代わりはいるけど、子どもの親はあなただけなんだから!」と子どものことを考えてあげてという言葉で少し気持ちが楽になりました。家庭と仕事は割り切って働こうと思わせてくれる職場です。
のぞみの園の制度や体制でどういった所が良いですか?
体調不良で休んだとき、年次有給休暇を使うこともできれば公休と振り替えたりすることもできるとことです。また、子どものことで急に帰らなければならなくなったときや学校行事で休みをとるとき、2時間年休をとったり、時差出勤をさせていただくこともあります。
あなたにとってのぞみの園とは?
「居場所」です。京都に来て間もないころ、誰も知り合いがおらず孤独を感じたときがありました。「のぞみの園」で働きだしてから、私の居場所ができて、本当に心強かったです。 だから受け入れてもらえた職場には感謝しています。
施設全体での働き方改革を行いたい。
澤田 侑祐
職種:事務員
勤務先:東九条のぞみの園
どうしてのぞみの園へ入職されましたか?
以前勤めていた会社で、のぞみの園グループの1施設とお付き合いがあり、「とても良い職場だなぁ」と感じておりました。 自分の培ってきたスキルを活かせる環境でしたので色々とお話している間に気づけば事務員として入職しておりました。
施設の事務員はどんな仕事をしていますか?
請求業務や経理・労務管理業務を主に担当しております。ただ事務員というと、デスクワークが主体なイメージがありますが、当施設では他部署のイベントに参加しご利用者様との触れ合いの場を共有し日々皆様と一緒に楽しんでおります。
のぞみの園の好きなところを教えてください(魅力、強み)
部署間の壁が無く、何事にも施設全体で取り組むことや、上司や管理職の方が個々の職員との話の場を設けて頂けるので悩みも相談しやすいところです。 また、定時退社推奨で仕事とプライべートの両立が可能なところや京都駅に近いので通勤が便利なところも魅力です。
どのような時にやりがいを感じますか?
事務員ならではかも知れませんが、初めて取り組む事、困難な事をやり遂げたときにやりがいを感じます。 日々の業務がルーチンワークメインとなりますので時間を見つけて新しい事に挑戦しております。
休みの時はどんなことをして過ごされていますか?
家族一緒にぶらぶらしながら食事を楽しんでおります。 子ども主体での行動なので、仕事に行くような時間から外出しております。
今後の目標を教えてください。
施設全体での働き方改革を行いたいです。 現状で満足せず、より働きやすい職場へ変えていき「この施設を選んで良かった」と思って頂けるような環境づくりを実現したいです。
あなたにとってのぞみの園とは?
「地域の方々に頼りにされる施設」です。「東九条のぞみの園に相談してみるか」と思っていただけるような施設でありたいと思うとともに職員一同で最高の地域福祉を提供していきたいです。
「楽しい福祉」の発信源へ
東九条のぞみの園は、職員一人ひとりが「笑顔で活躍出来る」職場環境を目指しています。
「楽しい」を追求し、「仕事の時間」・「プライベートの時間」にメリハリを付ける事により「日々気持ちを一新」させ、
ゆとりを持ってご利用者の方々にサービスを提供しています。
是非、のぞみの園であなたの「楽しい」を見つけてみませんか。
当施設では「楽しい」を発信出来る方のご応募を、施設職員一同、心よりお待ちしております。